カリモク家具の歴史沿革

企業・製品年表

1940s

1940(昭和15年)企業史

初代社長加藤正平が愛知県刈谷市に木工所を創業

1942(昭和17年)企業史

「刈谷木工有限会社」を設立

1947(昭和22年)企業史

「刈谷木材工業株式会社」を設立、当時成長産業であった紡績産業の豊田自動織機の紡織機木部品の製造をはじめる

1949(昭和24年)製品・技術史

紡織機輸出用梱包函の製造を開始

1950s

1951(昭和26年)製品・技術史

高度な木工技術を必要とするミシンのテーブル部分を製造

1956(昭和31年)製品・技術史

JIS表示資格を取得

1957(昭和32年)製品・技術史

製材木取工場や乾燥室など本格的な木工技術を支える設備環境を拡充

1959(昭和34年)製品・技術史

輸出家具の木製部の生産を開始

1960s

1962(昭和37年)製品・技術史

自社製品として国産家具の生産・販売を開始、#1000(のちのカリモク60Kチェア)として商品化

1964(昭和39年)企業史

カリモク家具販売株式会社を設立。国内での家具販売に本格的に参入

1970s

1973(昭和48年)企業史

カリモク家具の家具を体感できるショールームを本社にオープン

1980s

1983(昭和58年)製品・技術史

海外の様式を取り入れたハイクオリティブランド「domani(ドマーニ)」を発表

1990s

1990年代企業史

ショールームを7カ所開設、一般の方へ活用の場を広げるとともに、売場を持たない得意先を開拓

1996(平成8年)企業史

業務改革チームが発足。製造と営業に分かれていたビジネスモデルを根本から見直す

2000s

2000(平成12年)企業史

加藤正俊がカリモク家具販売株式会社の社長に就任

2002(平成14年)製品・技術史

1960年代の原点商品を再編集し、カリモク60としてブランド発表

2003(平成15年)製品・技術史

自社にあったモールドウレタンの発泡技術を活かした、座り心地研究から開発したソファを発売

2004(平成16年)企業史

加藤英樹が刈谷木材工業株式会社の社長に就任

2004(平成16年)企業史

刈谷木材工業株式会社、ISO9001(品質マネジメントシステム)の認証を取得

2005(平成17年)製品・技術史

ケルン国際家具見本市出展など、海外への出展を開始

2009(平成21年)製品・技術史

「Karimoku New Standard(カリモクニュースタンダード)」を発表

2010s

2010(平成22年)企業史

サービスの更なる向上を目指して、刈谷木材工業株式会社とカリモク家具販売株式会社を統合し、「カリモク家具株式会社」を設立

2010(平成22年)製品・技術史

木の樹種が選べる「プレミアムオーダー」をスタート

2010(平成22年)企業史

海外営業部が発足、台湾、中国、ヨーロッパなどへのルート開拓を開始

2014(平成26年)製品・技術史

日本家具産業振興会が認定する国産家具マークの認定を受ける

2019(平成31年)製品・技術史

「Karimoku Case(カリモクケース)」を発表。住宅に加え、ホテルや飲食店など幅広い顧客に向けて提案

2020s

2021(令和3年)企業史

カリモク家具のものづくりを通して多くの方々と交流することを目的に、木との暮らしを改めて考える空間としてKarimoku Commons Tokyoをオープン

2022(令和4年)企業史

サスティナビリティ方針を策定

2024(令和6年)企業史

カリモク家具のものづくりの背景を体感できる活動拠点としてKARIMOKU RESEARCH CENTERをオープン​

pagetop